こんにちは。ご訪問ありがとうございます😊
実家から頼まれた用事の為に横浜のみなとみらい迄行く事になりました。
母は高齢だからコロナが怖いのは分かるけど人使い荒いよなぁ…。
と、ちょっと不満もあるので少し楽しんで来ようかと思います!
普通列車にグリーン車?
私が使った事があるのは横須賀線・総武快速線だけですが調べると多くの普通列車にグリーン車があるそうです。
・東海道線
・横須賀・総武快速線
・宇都宮線
・高崎線
・常磐線
お得な日帰り旅行に使えそうなラインナップ!
グリーン車って高そう…
グリーン車に乗るには、普通乗車券とは別にグリーン券が必要になります。
でもかなり快適なのでその価値はあると思います。
そして新幹線のグリーン車等と比べるととってもお安いのです。
以下JR東日本のサイトからの引用です↓
料金は目的地までの距離別(~50kmまでと51km以上)と曜日別(平日・土日祝)に加え、車内購入か事前購入かによって分けられています。
多くの通勤客が利用する平日の方が高いんですね。
休日の方が安くなるというのはめずらしいケースですがこれは休日のお出かけに利用しない手はないのではないでしょうか?
そしてこの表からも分かる通り、事前料金と車内料金には大きな開きがあります!
注意する事
購入は事前に
グリーン券は絶対に乗車前に買ってください!!
車内で購入すると260円も高いのです。
これは大変な事ですよ!
改札外の券売機や、駅によってはホームで買える場合もあります。
とにかくここが一番の注意点です。
小児料金はありません
普通運賃はもちろん小児料金がありますが
グリーン券は大人料金のみです。
座れない場合もあります
グリーン券は座席指定券ではないので
満席の場合は座れない
事もありますので注意です。
デッキや通路に立つ場合もグリーン券が必要です。
でもそれじゃあ、あまりにも悲しいですよね。
払い戻しが可能
満席ならグリーン車は利用しないで普通車でいいや~。って気持ちになりますよね。
移動する場合は、グリーン車の乗務員(グリーンアテンダント)さんに申し出れば、利用しなかった確認を行った上でで払い戻しの案内をしてくれますので忘れずに手続きして下さいね。
suicaアプリがおすすめ
私はスマホにsuicaのアプリ【モバイルsuica】を入れています。
アプリで決済すれば券売機で購入する必要が無いので楽ですよ。
やった事は無いですが、普通車に乗っていてグリーン車に移動したいなって時も電車内でアプリを使ってグリーン券を購入して移動する事も可能なはず。
例としては…
東京で乗車したけど座れない。
suicaアプリで新橋→横浜間のグリーン券を購入。
グリーン車に移動。
とすれば車内料金ではなく事前料金となり260円安く
乗れるという訳です。
※車内料金とは乗務員さんから購入する場合の金額です。
このようにモバイルsuicaにグリーン券が追加されます。
同期させているのでアップルウォッチにも表示されます。
乗車します
乗車したら好きな席を選んで、頭上にあるsuicaマークにsuicaをかざします。
紙のグリーン券の場合は着席して乗務員さんの到着を待ちます。
suicaをかざすとランプが緑に変わります。
これで乗務員さんの改札を受ける事はありません。
紙のグリーン券の場合は乗務員さんが改札後に
操作してくれます。
私どうも緑が空席って思ってしまうんですよね。赤って『満』ってイメージじゃないですか?笑
席を移動したい場合はもう一度suicaをかざしてランプを赤に戻してから新しい席でまた「ピッ」とやればOKです。
小旅行気分
グリーン車は広いしテーブルもあるのでちょっとした
小旅行気分です。コーヒーなんか持ち込んじゃいます。
ビジネスマンの皆様はPCでお仕事もできちゃいますね。
ただ、新幹線のように電源は無いので注意です。
最後に
本当に快適でおすすめです。
コロナ禍の今、空いているのも大きなメリット
ではないでしょうか?
ちょっと遠くに行く時に乗車してみてはいかがですか?
お読みいただきありがとうございました。