旅好き主婦の日常

子持ち専業主婦が旅行に行く為に社会復帰!2019年にはANA上級会員になる為のSFC修行完了。海外1人旅も行っちゃいます。旅に行けるようになるまでは日常をつづっていきます。

脱・便利屋。家族旅行は現地解散が理想です!

旅行好きな奥様。家族旅行って好きですか?

旅行好きであればあるほど

『実は一人で行きたい』

なんて思っていませんか?

私は出来ればもう今までのような家族旅行は遠慮したいです…

 

旅行スキルの向上と共に添乗員化

f:id:ematravel:20210923213837j:image

 

以前こちらのブログでも書いたのですが

夫と子どもは私とは旅行に対する熱量が違います。 www.ema-travel.com

 

しかし以前の私は家族を置いて一人旅に行くなんて

概念すらありませんでした。

 

なんとなく

「旅行は母が行きたいもの。父娘はそれに半ば強引に付き合わされている」

という雰囲気があった我が家。

 

『こっちは付き合ってるんだから全部面倒見てもらって当然』

 

と言うのが夫の心理でしょうか。

 

旅行の準備はもちろん全て私が手配〜管理までします

添乗員わい氏の仕事の流れをザッと書くとこんな感じ。

・空港までのアクセスの手配

・飛行機のチェックイン

・出国時のパスポートの管理

・入国書類の記入(3人分)

・入国時のパスポートの管理

・ホテルまでのアクセスの手配

※タクシー、Uber、grab、バス、電車等の選定も。

・ホテルのチェックイン

・観光ガイド

・飲食店のメニュー読み上げ&注文

等々等々……

 

もうJ○Bやク○ブツー○ズムのお高いツアーの添乗員もびっくりの働きっぷり。

※利用した事ないので想像です。

それが家族じゃん!

きっと夫は

『家族なんだからそれくらいしてくれて当然』

と思っているんでしょう。

 

でもね。

 

機内で3人分の入国書類を書いたり、3人分のスマホのSIMカード入れ替えたりしている横で

『ねぇねぇ!着くまでに何時間かかるの?』

『乗り換えあるんだっけ?』

とかいい大人に聞かれると

 

そこまで関心が薄いのなら来なくてもいいんじゃないかな?

 

って思うのは意地悪ですかね?( ^ω^)・・・

 

子連れ旅行の限界

以前子連れ旅行の限界についてのブログも書いたのですが

www.ema-travel.com

中学生ともなると家族旅行は正直微妙。

 

都内ホテルステイでもあまり良い雰囲気ではなかったしね。

www.ema-travel.com

 

子供の年齢的な問題も家族旅行をご遠慮したい原因のひとつ。悲しいけどね。

子連れ旅行は小学校低学年が黄金期でしたね。

 

 

行くなら明確な目的がある国内旅行

2021年現在は当然海外旅行は行けませんが

家族で行くなら国内旅行、そして

『なんとなく美味しい物でも食べに行く旅』

では無くて

『明確な目的がある旅』

ならばいいかなと思っています。

と、いうのも。

 

現地解散の家族旅行

昨年の11月に家族で福岡に行きました。

その時の目的は

『進撃の巨人展』です!

当然六本木会場にも行きましたが(笑)

 

f:id:ematravel:20210321093705j:image

福岡タワー


f:id:ematravel:20210321093701j:image

キャ~!(ハート)


f:id:ematravel:20210321093709j:image

2回目でも楽し~!

 

進撃の巨人が大好きなのは私と娘。

夫は全く興味がないので、最初は娘と2人で行くつもりでした。

でもなんか悪いので一応夫にも聞いてみたら

『う~ん?まぁ…行こっかな?』

無理しないでいいっすよ。てな感じですが

3人で行く事にしました。

 

しかし興味の無い人を巨人展に連れて行くのは色々無駄だし

何より進撃に対する冒涜よ!!

という訳で

 

『夫さん一人で行動すれば?』

 

そう。ここは国内。なにも私が面倒みなくても遊べるでしょう。

 

で、朝食後解散。集合は福岡空港で。

って事にしたら・・・

 

最高に楽!!

 

海外で夫を放流したら、ご飯は食べれないしホテルにも帰って来られないかも知れない。

でもコロナによる海外への渇望を経験した事で、また海外に行ける日がきたら

もう添乗員は嫌なんです。自由に旅したい!

と強く思うのでありました。

 

まとめ

今後家族旅行は現地解散が可能な国内旅行だけにします。

夫は『マレーシア行きたいね』とか言いますが(笑)

行ってらっしゃいw

 

早く海外行きたいな~!一人でwww

 

最後までお読み頂きありがとうございました!

注目記事